2008年11月22日土曜日

Business School

Business Weekのビジネススクールのランキングが発表された。ビジネススクール関係者にとっては毎年恒例のイベント化した感があるが、今年またこの先数年のラン キングは例年と違う意味で注目される。今年のランキングにはまだそれほど反映されていないだろうが、ランキングは卒業生の就職先、就職後の給料などが大き く加味される。例えばファイナンス系に強いとされるNew York Universityでは卒業生の40%がファイナンス系の業界(投資銀行、プライベートエクイティ、ヘッジファンドなど)に就職してきた。この不景気の 中、投資銀行はほとんど雇っていない。わたしの知り合いの話だと、例えばある投資銀行サンフランシスコオフィスのビジネススクール卒業生雇用数は去年の 10人から2人に減ったとのこと。となると、その40%の学生の受け皿を別業界で探さなければいけない。でもどこに?次のターゲットは戦略系コンサルらし いが、多少状況がましなコンサルと言えども(少なくともわたしの周りでは大規模なリストラの話は聞かないし、逆にビジネススクールに出向いて積極的にリク ルート活動しているとのこと。実際、某大手コンサルファームのサンフランシスコオフィスにいるわたしの友達はこの期間、フルタイムのリクルーターの役割を アサインされている)、あふれた40%強を吸収できるわけがない。テクノロジー系も大手はどこも雇用凍結だ。この就職状況が来年また再来年のランキングに どう影響してくるか、興味深いところだ。

この当分とどまることがなさそうな不景気、失業率の上昇という外部要因に加え、 'Millennials'と呼ばれるビジネススクール世代ならではの特徴もある。'Millennials'とは1980〜2000年に生まれた 7,800万人の世代のことなのだが、26〜28歳が平均年齢のビジネススクール世代と一致する。一般的にこの世代に関して言われるのが、前向きでやる気 に溢れているのだが、人一倍ケアが必要ということらしい。手取り足取りで指導してくれる少人数のセミナー、アドバイザーとのカウンセリングセッションの充 実など、ビジネススクール側もこの世代の要望を極力カリキュラムにも反映しようと努力している。実際、カウンセリングの利用率が昨年に比べて37%あがっ た学校もあるらしい。

また彼らはオンライン世代で、一日に受け取るメール数がとてつもなく多く、またメール以外でもオンラインでの活動に 忙しいので、メールを一通一通に目を通す時間がない。そこである就職課はコミュニケーションのフォーマットをメールからブログに変更した。スタンフォード ビジネススクールでは、学校が始まる前の合格者と学校のコミュニケーション、合格者同士のコミュニケーションを促進するためにFacebookでコミュニ ティを立ち上げている。

日本では少子化が進み、大学の生き残り競争が激しくなっている。アメリカでは少子化問題はそれほど深刻ではないも のの(ベビーブーマーが親となり、子供の数は実際増えている。それに加えて、移民数の増加も寄与しているらしい。)、そもそも学校のオプションが多い上に 大学院以上の教育がある意味コモディティ化しているので(実際シリコンバレーの企業ではMBAだらけ)、どのように差別化して'良い'学生を獲得するかが 大きな課題になっている。マーケティングや学生のお客様主義など多少行き過ぎた感もあるアメリカのビジネススクールだが、日本の大学も学ぶ点がいろいろあ るのではないだろうか。

0 件のコメント: